22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

千葉県議会 2017-02-03 平成29年2月定例会(第3日目) 本文

県の農業政策を見ると、中間管理機構による農地集約、大規模経営化、営利企業参入などが前面に出ていますが、これでは全国有数の千葉県農業はますます疲弊せざるを得ません。2010年からの5年間で、農家数は1万1,000戸、15%も減少し、農業就業人口も2万人、20%以上減り、平均年齢は65.6歳と高齢化が進行しています。この現状を直視して、家族営農を柱にした多様な形態の農業生産者への支援が求められます。

鳥取県議会 2014-09-01 平成26年9月定例会(第9号) 本文

ことし、農地中間管理機構整備し、担い手農家農地集約させ大規模経営化を一層進めようとしております。また、自給率目標50%をずっと抱えてまいりましたが、現在この自給率目標50%が課題だとして、目標の引き下げを検討している状況であります。  政府は農家所得倍増とうたいながら、本年は米の需給バランスが崩れ、米価格は約25%下落をしております。9,200円であります。

千葉県議会 2012-09-04 平成24年9月定例会(第4日目) 本文

また、国や県が進めてきた大規模経営化は、労力の配分、施設を計画的に効率よく運用していかなければ成り立たないのであります。本県には都市部住宅地内に点在する水田も存在します。このような場所には降雨が集中して流入し、放射性物質汚染数値の高いところもありますが、放射性物質の吸収については日本土壌肥料学会のまとめでは、土壌から米への移行率は0.2%から1.2%とされています。

宮城県議会 2011-11-01 12月06日-04号

広範囲な地盤沈下により、地盤整備用排水路修復も通常より困難な状況になっておりますし、今後の被災地農業政策によって、農地集積、大規模経営化が進められるのか。市町の復興計画とのすり合わせなどもあり、単なる水田修復では済まされない問題も山積しております。そして圃場における瓦れき除去堆積土砂廃土除塩作業が来年度の水稲作付に向けて進められております。 

山梨県議会 2009-09-01 平成21年9月定例会(第4号) 本文

さらに、果樹の大規模経営化企業参入を進めるために、意欲ある果樹農家に対し、農地の確保や経営多角化法人化など、企業経営に向けた支援を強化しております。  さらに、醸造用ブドウ栽培を始めるワインメーカーなどの取り組みに対しましては、圃場整備技術面支援を行っております。  次に、二点目として、果樹園再編整備についてであります。  

青森県議会 2003-10-21 平成15年農林水産委員会 本文 開催日: 2003-10-21

今、農家それぞれに非常に体力がない状況の中で、集落経営体をつくるにしても、ここ一、二年でうまくできればいいんでしょうけれども、農業所得の長引く低迷といいますか減によって農家のかまどがまさしく大変な状態にある中で、果たしてこの大規模経営化までの時間的猶予がどれぐらいの農家に残されているのかなということを私は懸念しております。

島根県議会 2002-10-07 平成14年_農林水産委員会(10月7日)  本文

繁殖につきましては、大規模経営化というふうな傾向にありますけれども、生産者高齢化ということによりまして小規模経営が減少しているというふうな状況、さらにBSE発生によりまして販売価格の低下というふうなことが影響しております。肥育につきましては、大規模経営化がかなり進んできたというふうなことで、飼養頭数が増加しておりますが、BSE発生によりまして粗生産額が減少というふうなことがあります。

滋賀県議会 1995-12-12 平成 7年12月定例会(第22号〜第26号)−12月12日-04号

経済同友会はことし7月、21世紀に向けて日本農業が進むべき方向という文書を発表しましたが、ここには大規模経営化で徹底的にコストダウンを図るとしています。米生産量を年間1,000万トンを600万トンに、平均20ヘクタールの耕作面積を持つ5万戸の農家がこの生産を受け持つ、257万戸ある稲作農家をたった5万戸に減らす、水田面積は現在の271万ヘクタールを100万ヘクタールに減らすとしています。  

熊本県議会 1995-02-01 03月03日-03号

国がさきに発表した「新しい食料・農業農村政策方向」、いわゆる新政策では、平たん地域においては稲作の大規模経営化を進めておりますが、中山間地域では大型農業機械導入も困難でありますし、本地域においてこのような農業経営規模の実現を求めるのは大変難しいことであると考えます。加えてこの地域は、ウルグアイ・ラウンド農業合意の影響を最も大きく受ける地域であります。 

山形県議会 1994-09-01 10月07日-06号

検討状況及び首都圏における観光物産等情報発信拠点整備について」「健康と安全に対する消費者の志向と環境保全への社会的要請対応した環境保全型農業を推進して県産品の特色を打ち出し評価を高める必要があると考えるがどうか」「庄内地域における四年制大学の設置について新総合発展計画に盛り込む考えはないか」「今般発表されたJRのダイヤ改正の内容と陸羽西線の運行ダイヤについて」「水稲の直まき栽培作業時間の短縮や大規模経営化

宮城県議会 1994-03-01 03月09日-03号

現状では、これまで中核的担い手とされてきた比較的規模の大きい農家も含め、多くの農家認定対象外になるほど、大規模経営化だけが目標とされています。しかも、このごく少数の認定農業者だけが農業委員会農地保有合理化法人を使い、農地集約ができる特権が与えられ、また、各種の資金の優遇も受けることができるとされています。 

広島県議会 1993-02-04 平成5年2月定例会(第4日) 本文

新規参入を含め、若い意欲のある青年の新規就農を促進いたしますとともに、大規模化が可能なところは大型経営を、中山間地などで大規模経営化が難しいところは集落などを基礎といたしました生産組織とか第三セクターなどをそれぞれの担い手として位置づけまして、それに担当していただくということにせざるを得ないのが広島県の実情ではなかろうかなと思っておりまして、割に、本県の場合には、ただいままでのところ、集団によります

新潟県議会 1992-11-18 11月18日-委員長報告、討論、採決、閉会-03号

日銀スタンスというのは、私がお聞きしているところでは、大規模経営化、企業化国際競争に打ち勝つ農業となって、自由化推進と見られております。知事は本当にこの日銀スタンスを脱却されたのかどうか、念のためにお伺いしておきたいのであります。 第2に、新農政プランへの対応県グリーンプランの見直しについてお伺いしたい。 知事は、新農政プランについて、市場原理導入など理解できると評価しておられます。

  • 1
  • 2